lundi, mars 28, 2011

58. アメリカン貧乏・シンプル生活

まぁホントに、雨がいつまでもザーザーと降り続くこと!
1月初旬から春の陽気だったので、
おぉ、今年はラッキーなんて思っていたら、とんでもなかった!
かれこれ3週間以上も、こんな天気です。 ふぅぅ・・・
⬆雨のあいま、窓の外に虹が!感激~♪

ずっと被災地からの中継番組を見て、泣いたり怒ったりしていたけれど、
今週はようやく気を取り直して、いつものペースに戻りつつあります。
この週末は、雨と雨のあいまに庭の片付けや、アート資料の整理をしました。
アメリカン貧乏・シンプル生活の私は、高価な教本を揃えないで
いつも図書館から借りた本をコピーしたり、写真保存をしています。
今日は保存した写真でスライドを作りました。


スライド化したのは『ゾルタン・サボゥ(Zoltan Szabo)』という水彩画家が、
水彩絵の具の混色について書いた教本です。
ページの色が茶けた古い本ですけど、参考になりましたよ~。
(BGMは、ブラームスの『21 Hungarian Dances』最後が消えちゃった・・・)

ずっと前にアート教室の先生が、
ゾルタン・サボゥの別の本を教材に持ってきたことがあります。

皆で「ゾルタン・サボゥ?? なんか魔術師みたいな名前ね。」って
ゲラゲラ笑ったことを思い出しました。
ゾルタンさん魔術師かもしれないなぁ。「色」の魔術師ね。



教本をスライドにしておくと、いつでも見れて便利ですよ。
但し、著作権のことがあるから非公開登録にしておくことを忘れないようにね。